一般世帯、熊本市内の事業者(屋号・法人)

エネルギー等の価格高騰の影響による支援としてLPガスを利用している契約者を対象に支援金を給付します。

※都市ガスは対象外となります。
※給付は1契約につき1回限りです。

申請期間

令和6年8月23日(金)まで
【郵送の場合は当日消印有効】

対象者

①次の市町村でLPガスを利用している契約者(都市ガス契約は対象外です)

※所得制限はありません。

熊本市、八代市、人吉市、荒尾市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、上天草市、宇城市、 阿蘇市、天草市、合志市、美里町、玉東町、南関町、長洲町、和水町、大津町、菊陽町、 南小国町、小国町、産山村、高森町、西原村、南阿蘇村、御船町、嘉島町、益城町、甲佐町、 山都町、氷川町、錦町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村、あさぎり町

②熊本市内でLPガスを利用している事業者(屋号・法人)

※熊本市以外での事業者(屋号・法人)は対象外です。

申請の流れ

申請先
熊本県LPガス支援金事務局

申請受付開始日

オンライン受付
5月20日(月)
郵送受付
5月20日(月)

申請方法

下記の書類を用意し、
期間内にお申込みください。

フローチャート図

【区分1】通知書での申請の方

申請に必要な書類

1「熊本県内対象地区町村」LPガス支援金給付(第2弾)のご案内(通知書)

※通知書は5月末までに事務局より順次、発送いたします。
※通知書が届かない場合は、コールセンターまでご連絡ください。

2振込先の通帳など(見開き・表面等 下記全てが確認できる部分のコピー)
※第1弾と別の口座での給付を希望される場合(口座名義は契約者名義に限ります。)

  • 振込名義人(フリガナ) ※ご契約者名義の通帳に限ります
  • 金融機関名 (金融機関コード)
  • 支店名(店番号)
  • 口座種別
  • 口座番号

申請方法

オンライン申請の場合

オンライン申請は簡単!支給も早い!

申請に必要な書類を手元に用意し、 専用サイトより申請していただきます。

  • オンライン申請の場合、熊本県内対象市町村LPガス支援金給付(第2弾)のご案内(通知書)左上に記載の「令和5年度申請ID(数字8桁)」が必要となります。

郵送の場合

熊本県内対象市町村LPガス支援金給付(第2弾)のご案内(通知書)をご記入いただき、同封の返信用封筒に入れてポストへ投函ください。

  • 第1弾と別の口座での給付を希望される場合、通帳のコピーも同封ください。
  • 切手は不要です

【区分2】新規での申請の方

申請に必要な書類

郵送での申請の場合、申請書のほか、以下の書類を同封の上、郵送していただきます。
オンライン申請の場合は申請項目の入力、必要書類をアップロードしていただきます。

1LPガス価格高騰対応生活者等支援金申請書(※郵送の場合)

下記より申請書をダウンロードし、ご記入ください。

2LPガス検針票

※ 直近1ヶ月のもので、使用量が0.1 ㎥以上あることが確認出来るもの
※ 契約者名・LPガス販売店が記載されており、熊本県内で利用していることがわかること

※ 検針票がない場合は、契約しているLPガス販売店にご相談ください。

3振込先の通帳など(見開き・表面等 下記全てが確認できる部分のコピー)

  • 振込名義人(フリガナ) ※ご契約者名義の通帳に限ります
  • 金融機関名 (金融機関コード)
  • 支店名(店番号)
  • 口座種別
  • 口座番号

申請方法

オンライン申請の場合

オンライン申請は簡単!支給も早い!

事前に①検針票と②「通帳のコピー」を用意し、専用サイトより申請していただきます。

郵送の場合

申請に必要な書類を準備し、以下の宛先に送付してください。

〒860-8691 熊本市中央郵便局私書箱20号
熊本県LPガス支援金事務局 宛
  • 当日消印有効
  • 郵送に係る費用はご負担ください

オンライン申請の方法

  • 「オンライン申請受付中」ボタンをクリックして申請用マイページに進んでください
  • 画面下部にある「登録画面」をクリックし、メールアドレス、パスワード(必ず控えておいて下さい)を設定する
  • 入力したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力し、「確認する」をクリックし、マイページの登録を完了する
  • マイページ最上部の「申請はこちら」をクリックし、申請を開始する(2件目以降の申請もこのマイページ内から行います)
  • 完了

申請されるみなさまへお願いです。

  • オンライン申請ですと入力漏れなどはアラート(警告表示)が出ますので、ミスや間違いが少なく簡単に申請ができます。
  • オンライン申請は郵送による申請より審査が早く、支給も早くおこなうことができます。
  • オンライン申請はお持ちのPCやスマートフォンからでも簡単に申請できます。
※本支援金事業において、SNSや電話による支援金の受付は一切おこなっておりません。
振り込め詐欺や他の勧誘などにご注意ください。
また、警察官やLPガス事務局員のなりすましにご注意ください。

 入金完了後5日-10日程度で「振込通知書」を、郵送申請の方はハガキで、Web申請の方はメールでお送りします。

よくある質問

制度概要

アイコン:Q

誰が交付を受けられるのですか。

アイコン:A

LPガスの契約者様が交付を受けられます。熊本県内の対象市町村でLPガスをご利用のご家庭、または熊本市内で事業を営む店舗・事業所等が対象となります。

アイコン:Q

支援金は法的にはどのような位置づけでしょうか。

アイコン:A

民法上の贈与契約となり、各市町村から支給世帯の世帯主に対して贈与されたことになります。

アイコン:Q

支援金は課税の対象になりますか。

アイコン:A

受け取った日の属する年分の一時所得として、所得税の課税対象となります。
但し、一時所得は、所得金額の計算上、特別控除額50万円を控除することとされておりますので、他の一時所得との合計額が50万円を超えるかどうかで対応が異なります。

アイコン:Q

使っているガスがLPガスかどうかわかりません。

アイコン:A

毎月販売店からお渡ししているLPガスの検針票をご確認いただくか、販売店にお問い合わせください。
なお、都市ガスは支給の対象になりませんのでご注意ください。

アイコン:Q

いつまで契約していれば対象になりますか。

アイコン:A

直近1ヵ月以内の「検針票」が必要です。(契約1ヵ月以内で検針票が発行されていない場合は販売店にお問い合わせください)

アイコン:Q

販売店からガスボンベを不定期に購入している為、毎月の検針票がありません。どうすればいいですか。

アイコン:A

質量販売(ガスボンベの買い切り等)は対象になりません。あくまでも体積販売(ガスメーターでの定期的な検針)の形態でご契約されている方が対象になります。

アイコン:Q

支援金の金額はいくらですか。

アイコン:A

一般世帯の方には1契約あたり4,000円、熊本市内で事業をされている方には1契約あたり4,000円を支給いたします。

申請方法

アイコン:Q

申請は何回でもできますか。

アイコン:A

申請はLPガス供給契約1件につき1回限りです。複数契約がある方はその都度申請をお願いいたします。
ただし、申請後に転居や販売店を変更して新たに契約を行っても2回目の申請は出来ません。

アイコン:Q

いつまでに申請をしなければいけないのでしょうか。

アイコン:A

令和6年8月23日(金)までにお申し込みください。
郵送での申請の場合、当日の消印まで有効です。

アイコン:Q

申請はどうすればいいですか。

アイコン:A

専用WEBサイト、もしくは郵送で申請いただきます。
※オンライン申請の方が給付が早くなります。

アイコン:Q

申請書の郵送先を教えてください。

アイコン:A

下記住所までお送りください。
〒860-8691
熊本中央郵便局 私書箱20号
熊本県LPガス支援金事務局 宛

アイコン:Q

(郵送申請の場合)封筒の様式や郵送方法の指定はありますか。また、到着の確認はできますか。

アイコン:A

特に指定はありません。配達確認などができる郵送方法でお送りいただければ安心かと思います。

アイコン:Q

申請に必要な書類は何ですか。

アイコン:A

以下の3点をご用意ください。
・支援金申請書
・検針票
・振込先が分かる書類(預金通帳等)の写し ※検針票の名義と同一

第一弾のLPガス支援金をお受け取りになられた方は通知書から申請できます。(受取口座の変更をご希望の場合は併せて通帳コピーをご用意ください。)
※オンライン申請の場合は、申請フォームに入力・添付してください。

アイコン:Q

支援金の申請書はどこでもらえますか。

アイコン:A

WEBサイトからダウンロード可能です。印刷環境がない方はお近くのLPガス販売店にご相談ください。
※審査から支給までが早いオンライン申請をお勧めしております。

アイコン:Q

苗字が変わりましたが、ガスの契約者名義は旧姓のままになっています。どうすればいいですか。

アイコン:A

販売店で契約者名義の変更をお申し込みの上、名義変更後の検針票を事務局にご提出ください。
ご対応が難しい場合、旧姓と新姓がどちらも確認できる書類を事務局にご提出ください。(例:免許証の表面と裏面のコピー、戸籍証明書等)

アイコン:Q

苗字が変わりましたが、通帳の名義は旧姓のままになっています。どうすればいいですか。

アイコン:A

金融機関で口座名義の変更をお申し込みの上、名義変更後の通帳コピーを事務局にご提出ください。(金融機関の証明印が必要です)
対応が難しい場合、旧姓と新姓がどちらも確認できる書類を事務局にご提出ください。(例:免許証の表面と裏面のコピー、戸籍証明書等)

アイコン:Q

コールセンターの受付時間を教えてください。

アイコン:A

土日祝日を除いた午前9時から午後5時までとなっております。

通知書について

アイコン:Q

昨年度にLPガス支援金を受け取りました。支援金事務局から「通知書」が送られてきましたが、これは何ですか。

アイコン:A

前回の支援金を受け取られた方を対象に「通知書」をお送りしております。内容をよくご確認いただき、必要事項をご記入のうえ事務局まで返送をお願い致します。
なお、通知書が届いた方は、通知書を事務局へ返送いただければ申請書の提出は必要ありません。

アイコン:Q

申請書を郵送した後に通知書が届きました。どちらも郵送すれば2回振り込まれますか。

アイコン:A

申請書と通知書の両方をお送りいただいた場合でも、お振込みはご契約1件につき1回限りです。

対象について

アイコン:Q

電気(オール電化)や都市ガスは今回支給対象となりますか。

アイコン:A

支給対象になりません。都市ガスや電気については、既に政府から元売を通じて、使用量に応じた料金の値引きという形で支援されています。今回のLPガス価格高騰対応支援金は、政府の支援の対象となっていないLPガスの使用者を対象としています。

アイコン:Q

今月のガス料金は●円ですが、対象になりますか。

アイコン:A

金額にかかわらず、当月のLPガス使用量が0.1㎥以上あれば対象になります。

アイコン:Q

諸事情で最近ガスを使用していないのですが、基本料金は毎月支払っています。申請できますか。

アイコン:A

直近1ヶ月以内のLPガス使用量が0.0㎥の場合、基本料金のお支払い状況にかかわらず支給対象になりません。
ただし、ガスの利用が再開し当月の使用実績が確認できる検針票をご用意いただければ申請は可能です。

アイコン:Q

なぜ私が住んでいる市町村は対象に含まれていないのですか。

アイコン:A

当該市町村において支援金事業が実施されないためです。

アイコン:Q

熊本市外の事業所が対象でないのはなぜですか。

アイコン:A

現時点では、熊本市のみが事業者を対象とした事業を実施しているためです。なお、別に熊本県が実施する事業者を対象とした支援事業がありますので、その支援を受けることは出来ます。

アイコン:Q

熊本県内在住の一般世帯者ですが、県外の販売店からガスの供給を受けています。支給の対象となりますか。

アイコン:A

県外のLPガス販売店からの契約でも、対象の市町村内で使用していれば支給の対象となります。

アイコン:Q

熊本県外に住んでいる一般世帯者ですが、熊本県内の別荘でLPガスを利用しています。支給の対象となりますか。

アイコン:A

県外在住の方でも、対象の市町村内で使用していれば支給の対象となります。

アイコン:Q

二世帯住宅ですが、それぞれ対象となりますか。

アイコン:A

同敷地内であっても、世帯毎に契約(メーター設置)している場合は、それぞれ対象となります。なお、同一人物が複数契約している場合も対象となります。

アイコン:Q

集合住宅に住んでいます。検針票の契約者名義は管理会社ですが、ガス料金は私が支払っています。私は支援金を受け取れますか。

アイコン:A

ガスの契約者が申請できることとしておりますので、直接契約されていない方の申請はできません。

アイコン:Q

寺院や神社の名義で契約しています。申請区分は一般世帯と事業者のどちらになりますか。

アイコン:A

事業者の区分になります。

アイコン:Q

公民館やコミュニティセンターの名義で契約しています。申請区分は一般世帯と事業者のどちらになりますか。

アイコン:A

事業者の区分になります。

申請後の流れ

アイコン:Q

申請書類に不備があった場合には、どのような流れになりますか。

アイコン:A

登録アドレス宛にLPガス支援金事務局から不備確認のメールが届きますので、メール内のURLから不備内容を確認し、再度申請いただければ事務局にて確認させていただきます。
郵送での申請の場合、不備通知書をお送りいたします。

アイコン:Q

支給がされた際には何か連絡が届きますか。

アイコン:A

Web申請の方:登録アドレス宛に支援金事務局から振込通知メールが届きます。
郵便申請の方:入金完了後、支援金事務局から振込通知書が届きます。

アイコン:Q

不支給の場合、連絡や通知は届きますか。

アイコン:A

何らかの理由で支給できない場合、郵送またはメールでお知らせいたします。

振込について

アイコン:Q

申請してから支援金が振り込まれるまでどのくらいかかりますか。

アイコン:A

事務局で申請内容を確認した後、不備が認められなければ原則3週間程度でご指定の口座へお振込みをさせていただきます。
なお、第1回目の振込は令和6年6月7日(金)を予定しております。

アイコン:Q

口座振込以外の方法で支援金を受け取ることはできますか。

アイコン:A

口座振込のみとなります。なお、窓口受取や現金書留等には対応しておりません。

アイコン:Q

支援金の振込先に指定する口座は、普段ガスの支払いを行っている口座と同じでなければならないのですか。

アイコン:A

契約者ご本人様の名義であれば、ご希望の口座にお振込みいたします。
事業者申請で法人の場合は法人名義の口座を、個人事業主の場合は代表者名義の口座をご用意ください。

その他

アイコン:Q

直近1ヶ月の検針票を誤って捨ててしまいました。どうすればいいですか。

アイコン:A

翌月の検針票の発行をお待ちください。やむを得ない場合は販売店にご相談ください。

アイコン:Q

契約者が亡くなった場合、どうすればいいですか。

アイコン:A

販売店で名義変更の手続きをお申し込みください。

アイコン:Q

通帳がない場合はどうすればいいですか。

アイコン:A

以下5点が確認できるもの(キャッシュカードの写し、WEB口座のスクリーンショット等)をご用意ください。
必要事項:口座名義(カナ)、口座番号、金融機関名、支店名、口座種別(当座・普通)

事業内容・申請・支給に関する問い合わせ先

熊本県LP ガス支援金コールセンター

096-300-0734

午前9時~午後5時(土日祝を除く平日)